Blu-ray&DVD デジタルセル&レンタル

詳細はこちら

PRODUCTION NOTE

 新井英樹×𠮷田恵輔×安田顕、空前絶後のトライアングル

1995年、ひとつの問題作が世に放たれた。新井英樹がビッグコミックスピリッツにて連載していた漫画「愛しのアイリーン」である。嫁不足の農村に暮らす非モテの四十代男性と貧しく若いフィリピン女性の国際結婚を軸に、夫婦、親子、家族における壮絶な愛の形をダイナミックに描ききった異色のラブストーリーは、恋愛や結婚への生半可な幻想を徹底的に打ち砕くと同時に、愛というものがいかに人を動かすかという強烈なパワーと可能性を示した。それから約二十年。やはり新井の漫画を原作とする「宮本から君へ」のドラマ化も記憶に新しい2018年、同作が実写映画として現代によみがえる。新井作品初の映画化となるこれはまさに「事件」。映画界における新井英樹元年である。
数々のクリエイターが影響を受け、リスペクトを惜しまない新井の作品は、これまでにもたとえば深作欣二や園子温といった監督による「ザ・ワールド・イズ・マイン」映画化の噂がまことしやかに流れたこともあったが、いずれも実現には至っていない。そんな前人未到の領域に切り込んだのは『ヒメアノ〜ル』(16)『犬猿』(18)などの𠮷田恵輔監督である。二十年前に原作と出会い、人目もはばからず号泣したという𠮷田は、以来ずっと自らの手で映画化したいと熱望してきた。一方の新井もまた、原作を描いているときに『道』(54)のジェルソミーナとザンパノを意識していたというほど映画に影響を受けている。中でも𠮷田監督作品の大ファンであり、𠮷田監督ならばと全幅の信頼を寄せ、両者ともに念願叶っての第一歩となった。
そこで難航したのはキャスティングである。原作で描かれている主人公の岩男は背丈が2mもある熊のような大男だ。当の𠮷田監督も、原作通りのイメージならプロレスラーぐらいしかいないと頭を抱えていたところに、ある名前が浮上してきた。安田顕。大柄でもなく、端正な顔立ちの安田は、原作の岩男とは一見結びつかない。しかしプロデューサーの口からその名が出たとき、𠮷田監督の中で「変化球で投げられた球がストレートに入ってきた」ように何かがピタリとハマった。オファーを受けた安田もまず原作漫画との見た目の違いを懸念したが、「俺が映画で観たいと思う『愛しのアイリーン』は俺にしか作れない。それには自信がある。だからそこにのってくれたら嬉しい」という𠮷田監督の熱意によって出演を承諾。ついに岩男が決まった。
もう一人の難関はアイリーンだった。𠮷田監督も「一番不安だったのはアイリーンがこの世に存在しているかどうか」だったと言う。なんとか合格点を出せる子が見つかれば……との思いで現地フィリピンでのオーディションに飛んだ。日本から来た監督やプロデューサー陣の待つ会場に緊張した面持ちでやってくる候補者たち。しかし何人目かの後に扉を開けたその女優は思わぬ行動に出る。入って来るなり室内に顔見知りのフィリピン人プロデューサーの顔を見つけると、再会を喜ぶあまり興奮して抱きついていったのだ……日本人スタッフのことなど完全に忘れて。その瞬間、誰もが「アイリーンがいた!」と確信した。天然で無邪気でどこまでも明るくてそれが愛くるしくて人間味にあふれている、そんなアイリーンの姿がそこにあった。彼女の名前はナッツ・シトイ、通称ナッツ。彼女自身も「アイリーンと私はとても似ているところが多い。どちらも明るさと傷つきやすさの両面を持っている」と語る。そしてフィリピンパブで働くマリーン役のディオンヌ・モンサントも決定。さらに岩男の母・ツル役の木野花、ヤクザ男・塩崎役の伊勢谷友介らも決まり、いよいよ撮影に向けて動き出した。

夏とともにやって来た花嫁

2017年7月、新潟県長岡市にてクランクイン。地元のタクシー運転手でも道を知らないような山奥の空き家を美術スタッフが飾り込み、岩男とツルと源造の親子三人で暮らす家が出来上がっていた。岩男は四十歳を過ぎた今までずっとこの家で両親と一緒に住んでいる。家族の居間と岩男の部屋は隣り合っており、その間を仕切るのは薄い障子戸一枚。長年の間に溜まったアダルトビデオやエロ雑誌であふれた岩男の部屋を掃除するのも母親のツルである。それが日常になっている母の息子に対する距離感はやはり成人した子供に対するものとしては明らかに近すぎる。
この家から源造がいなくなり、代わりにアイリーンが新しい家族としてやって来る。源造の葬儀=アイリーンの初登場シーンだ。フィリピン帰りの短パンにTシャツ姿で現れた岩男とアイリーンは喪服の参列者たちの中で完全に浮いている。そして椅子から転倒するアイリーン〜猟銃の奪い合いへと続くアクションシーンの撮影が始まった。アクションスタッフがツル役の木野に猟銃の構え方を指導する。ナッツも銃を使う芝居は初めて。銃を奪う仕草やタイミングが一つ違うと二人の力関係も逆転して見えてしまう。岩男・アイリーン・ツルが初めて顔を揃えるシーンだが、三人の役者はそれぞれにタイプが違う。憑依型で現場では常に役モードに入っている安田、カメラが回った瞬間に集中し一発目の本番テイクで「今そこで起こっている」ように見せる瞬発力がケタ違いの動物的なナッツ、細かい調整の精度が高くテイクを重ねた分だけお芝居を掘り下げていくことのできる木野。鬼気迫るシーンの緊張感が薄れないよう、異なる三人の芝居のベストなタイミングを合わせてカメラに収めるため、𠮷田監督は臨機応変にジャッジしていく。ツルに銃を向けられたアイリーンがそれを奪い、さらに岩男が取り上げ、二人で家を後にする……一連の長いカットに一発でOKが出た後、感情を昂ぶらせたナッツは泣いていた。「安田さんが本番前から岩男さんになりきって全力でぶつかってきてくれるので、それによって私の中のアイリーンも引き出されてきます。演技中の木野さんはツルになりきっているから本当に怖かったけれど、カメラが止まるとお母さんみたいに優しくて、ハードなシーンでも傷やアザの細かいことまで注意を払ってくれてありがたかったです」(ナッツ)。
岩男は怪物のように見える瞬間もある一方、あまりにも不器用で、実に人間らしく、なぜか愛おしくさえなってくるようなところもある。これは𠮷田監督ならではのユーモアのセンスはもちろん、安田が演じていることによるものが大きい。「岩男の世間からちょっとズレてしまっているところ、四十歳を過ぎて女性にも触れたことがない人生をどう演じればいいのかと考えていたんですけど、途中から自分の中の岩男とお話をしていました。現実に岩男という人はいないんですけど、ひょっとしたら町で似たような疎外感を抱えている人と知らないうちにすれ違っているような気がして。岩男もその中の一人なのかなと思うと、そういう人たちに対してきちんと責任を持って演じたいなという思いがどんどん増していったんです」(安田)。たとえばアイリーンに無理やり肉体関係を迫って大量出血するシーンでは、吹き出る血の勢いがよすぎて現場のスタッフは必死で笑いをこらえていた。その翌日は頭に包帯を巻きネットをかぶって出勤した岩男だが、その包帯は両のまぶたを圧迫するぐらい極端に目深に巻かれており、絶妙に笑いを誘う。これは安田のアイディアだという。なお、このときの岩男とツーショットで並ぶパチンコ屋の客は、この日撮影現場を訪れていた新井英樹である。
アップダウンの激しい日々の中で、福士誠治演じる寺の坊主・正宗と心を通わせるシーンは、アイリーンにとって少し立ち止まって息をつけるような時間だ。ここでは慣れ親しんだ英語で話すこともでき、片言の日本語を話しているときとはまた違うアイリーンの横顔がうかがえる。しかしナッツにとっては最大の難関が待ち構えていた。福士でさえノイローゼになりそうだったという難しい般若心教を唱えなければならなかったのだ。これにはさすがのナッツも「役者をやってきて初めて、本番中に自分からカットをお願いしたぐらい、難しかった!」と苦笑した。

雪山でのクランクアップ〜岩男とアイリーンの愛の行方は?

夏の撮影から約半年後。2018年の新年早々に撮影隊はフィリピンへと飛んだ。お見合い相手のフィリピン女性や結婚式のシーンに登場する招待客のエキストラはすべて現地のオーディションで選ばれたが、日本人と比べて演技に照れがなく、セリフやお芝居を指示されなくても自分たちで自由に動く。それがまた極めてナチュラルだから優秀だ。アイリーンの母親を演じたルビーは大女優であると同時に演技指導のプロでもあり、𠮷田監督の意向に沿わせながら率先して子供たちの芝居もつけてくれた。すべて手持ちカメラで撮影されたフィリピンパートは特に𠮷田監督らしいドキュメンタリータッチあふれる映像となっている。
帰国すると間もなく豪雪の長岡にて冬パートの撮影に入った。夏の緑は一面の雪景色に塗り替わっている。雪の空は気まぐれですぐに表情を変える。大降りのシーンを撮っていたつもりが、切り返しのカットを撮る頃にはすっかり止んでしまようなこともしばしばだった。顔の高さにまで積もった大量の雪をかき分け、道なきところに道を作り、アイリーンの物語は終着点へと向かっていく。それはアイリーンとツルの旅だ。「夏はアイリーンと岩男の感情がメインだとしたら、ツルの感情は冬に集約されている。冬のツルでこの映画の行方が決まると思っていた」と𠮷田監督は言う。その果てにたどり着いた行方とはーー。実はこのラストシーン、脚本では数年後のある日で終わることになっており、夏にはすでにそのシーンも撮ってあった。しかし冬の撮影中に𠮷田監督は自らそれを書き換える。ツルから岩男へ、岩男からアイリーンへ、アイリーンからツルへ。いびつな愛はいつしか神聖な、尊いものになっていたのだろうか? それらはすべて最後のナッツの顔に宿っている。

「『愛しのアイリーン』ではみんなが片思いをしていると思うんですよね。ツルは岩男に、岩男はアイリーンに、アイリーンは自分の母親に、それぞれが別の相手に片思いをしていて、それぞれの思いはつながらないんだけど、思いを向けているベクトルの相手とは違う者同士が手を握った瞬間に、なぜかお互いの片思いの気持ちが少し補完されるというか。片思いが両思いになるよりも、そういう届き方のほうに愛の真実味を感じて救われるんですよ。ある「思い」のバトンを人から人へと渡していって、最終的にお客さんの元に届ける作り方もある。この映画はその感覚に近い気がします」(𠮷田)

人生は予測のつかない起伏の連続だ。嬉しい日もあれば悲しい日もある。悲しいからといって泣いてばかりもいられないし、苦しみの日々の中にも笑顔になる瞬間はあるはずだ。笑ったかと思えば泣かされて、その涙も乾き切らないうちにまた笑ってしまうような137分。怒涛のように押し寄せる愛の嵐で四方八方に心を揺さぶられ、休む間もない感情のジェットコースターに翻弄されながら、強くたくましい愛のバトンをしっかりと受けとめたい。